
ファン獲得の効果的な方法の1つにメルマガを購読してもらうというやり方があります。
基本的な考え方はお客様の心に刺さるストーリーを語ることでファンになってもらいリピーターにしていくというところにあり、このページではメルマガの基本、強み、注意点に関して解説していきます。
そもそもメルマガとは?

メールマガジンの略語で、e-mailにコンテンツを載せてお客様に直接配信する手法です。
ちなみに海外では"news letter"と呼んだりもします。
豊富な文字数を使って情報を伝えたり、URLリンクを添えて別のWEBページに誘導することができます。
何を伝えればいいの?

自社の製品やサービスがどうお客様の役に立つのか、その開発過程での逸話などを盛り込み、理屈だけでなく感情に訴えかけて興味をもってもらうコンテンツにすることが重要です。文章だけでなく画像や動画も駆使して「試してみたい」「もっと知りたい」「誰かに話したい」と思ってもらえるようなストーリーに仕上げましょう。
ファンを増やす効果
ファンを増やす効果
・リピーターとして継続購入してもらえる
・自社の別の商品にも興味をもってもらえる
・口コミで新規顧客を紹介してもらえる
売上規模を維持する効果に加えて更に拡大できる可能性も含んでいるのがポイントです。
どんなビジネスに適するのか
適するビジネス形態
・リピーターの獲得が重要
・高額な商品ラインナップを複数もつ
・BtoBのビジネス
特にBtoBの企業間コミュニケーションにはe-mailが使われている場合が多く、日課としてメールフォルダを見る習慣があり目にとまりやすいため有効です。
e-mailで完結させるのはNG
これはやりがちな失敗ですので注意してください。 メール内で完結させるのは効果半減であり勿体ない方法です。 メルマガの本文はホームページに準備して誘導にe-mailを活用するのが効果的なやり方です。
ホームページ活用の利点
・過去のメルマガを蓄積できる
・製品紹介など他のページも見てもらえる
こうした利点があります。
SNSとの相性
メルマガのエッセンスをSNSで拡散してURLリンクから本文へ誘導するという手法ももちろん有効です。SNSと聞くとターゲットは一般コンシューマーを想定しがちですが、既に海外では多くのBtoBのビジネスパーソンがSNSで情報を収集しています。
送る際の注意点
・本来は知りえないはずの相手に送るのは避ける
・完成度の低いコンテンツは逆効果
個人情報管理の厳しい日本国内でメルマガを送付するには基本的には既に取引き実績がありe-mailアドレスを知っている相手である必要があります。
中身の完成度も大切で、低質なメルマガをやみくもに送りすぎると商品そのものが低質と判断されかねず逆効果です。数も大切ですが1つ1つ自信をもって送れるコンテンツを作ることを心がけましょう。
まとめ
お客様の心を掴みファンになってもらうにはストーリー立てて情報を伝えられるメルマガがとても有効です。特に日常的にe-mailを使うBtoBビジネスで効果が高く、お客様の行動を促す感動コンテンツを配信することでリピーターとして再購入してもらう好循環を作りましょう。
Komi's factoryではWEBマーケティングを始めたい、既に取り組んでいるが上手くいかないなどの課題をもったお客様に対して各種の有料情報やサポートサービスを取り揃えております。
ぜひお気軽にお問合せください。